logo
九州大学大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門

薮田研究室

エキシマレーザープロセス
機能性無機材料

ホーム 研究室紹介 メンバー 入試情報 ニュース お問い合わせ
logo
九州大学大学院
システム情報科学研究院
電気システム工学部門

薮田研究室

研究室について

「紫外線レーザーを用いた新しい半導体デバイス製造プロセスの研究」
「酸化物を中心とした新しい半導体材料/誘電体材料の研究」
を行う研究室です。
これからの社会に役立つ新しい半導体デバイス・材料の開発を行うなかで、これからの産業に貢献できる人材を育成します。

卒業研究

卒論研究では以下のようなテーマについて取り組んでいます。

​深紫外パルスレーザーを用いた新しい半導体デバイス製造プロセスの開発​

エキシマレーザーという強力な紫外線パルス光を発生させる装置を使用して、紫外光照射により半導体材料の特性を望みのものに変化させたり、デバイスに必要な半導体薄膜を形成するなどの製造プロセスの開発を行っています。
レーザー製造企業との共同研究により、半導体デバイス製造でのリソグラフィーという工程で用いられている高性能​レーザーを使用して、リソグラフィーとは別の新しいプロセス技術の研究開発です。(リソグラフィー用エキシマレーザーを設置している大学研究室は希少です!)
次世代の半導体デバイス製造で用いることを念頭に研究を進めています。

酸化物半導体材料へのエキシマレーザー光照射の様子,酸化物半導体膜の結晶化の様子

酸化物半導体材料/誘電体材料のデバイス適用と物性研究

低温プロセスで優れた半導体特性を示す酸化物半導体(IGZOなど)の物性研究とデバイス開発、およびn型とp型の酸化物半導体材料(n-SnO2/p-SnOなど)を同一素子上に用いた相補型酸化物半導体トランジスタ、などの研究を行います。
また、半導体デバイスにおいてゲート絶縁膜や容量膜に用いられる誘電体材料や、超音波素子などに用いられる圧電材料/強誘電体材料の物性研究とデバイス応用開発を行います。

SnOx系酸化物半導体相補型トランジスタなど、新しい材料を用いた新しいデバイスの創生 環境にやさしい新規圧電材料のX線分析(構造解析)結果とそこから導き出した原子の微細な変化の様子と結晶構造

一緒に勉強して、実験して、考察して、議論しながら進めていく研究室です。
「楽しく研究したい、というみなさんの参加を待ってます!!

研究室について

「紫外線レーザーを用いた新しい半導体デバイス製造プロセスの研究」
「酸化物を中心とした新しい半導体材料/誘電体材料の研究」
を行う研究室です。
これからの社会に役立つ新しい半導体デバイス・材料の開発を行うなかで、これからの産業に貢献できる人材を育成します。

卒業研究

卒論研究では以下のようなテーマについて取り組んでいます。

​深紫外パルスレーザーを用いた新しい半導体デバイス製造プロセスの開発​

エキシマレーザーという強力な紫外線パルス光を発生させる装置を使用して、紫外光照射により半導体材料の特性を望みのものに変化させたり、デバイスに必要な半導体薄膜を形成するなどの製造プロセスの開発を行っています。
レーザー製造企業との共同研究により、半導体デバイス製造でのリソグラフィーという工程で用いられている高性能​レーザーを使用して、リソグラフィーとは別の新しいプロセス技術の研究開発です(リソグラフィー用エキシマレーザーを設置している大学研究室は希少です!)
次世代の半導体デバイス製造で用いることを念頭に研究を進めています。

酸化物半導体材料へのエキシマレーザー光照射の様子

酸化物半導体材料/誘電体材料のデバイス適用と物性研究

低温プロセスで優れた半導体特性を示す酸化物半導体(IGZOなど)の物性研究とデバイス開発、およびn型とp型の酸化物半導体材料(n-SnO2/p-SnOなど)を同一素子上に用いた相補型酸化物半導体トランジスタ、などの研究を行います。
また、半導体デバイスにおいてゲート絶縁膜や容量膜に用いられる誘電体材料や、超音波素子などに用いられる圧電材料/強誘電体材料の物性研究とデバイス応用開発を行います。

SnOx系酸化物半導体相補型トランジスタなど、新しい材料を用いた新しいデバイスの創生 環境にやさしい新規圧電材料のX線分析(構造解析)結果とそこから導き出した原子の微細な変化の様子と結晶構造

一緒に勉強して、実験して、考察して、議論しながら進めていく研究室です。
「楽しく研究したい、というみなさんの参加を待ってます!!